マノ・ア・マノ

四季折々の話題をタイムリーに紹介していきます。

フォローする

  • HOME
  • 問い合わせ
  • プライバシー・ポリシー

奉祝天皇陛下御在位三十年記念式典。これが平成最後の祝賀行事です。

2019/3/8 天皇陛下御在位三十年記念式典, 平成最後

天皇陛下御在位三十年記念式典が、平成31(2019)年2月24日日曜日、午後2時より、東京都千代田区の国立劇場で執り行われました。...

記事を読む

田畑政治の人物像に迫る!東京オリンピック開催の立役者なのはなぜ?

2019/3/6 偉人伝, 田畑政治

田畑政治たばたまさじって誰ですか、どんな人物ですかって、ちょっと前までだったらきっとほとんどの人はそう思いますよね。現在の静岡...

記事を読む

伊藤若冲とはどんな人?江戸中期の天才絵師は現在もなお人気上昇中!

2019/2/28 伊藤若冲, 偉人伝

若冲じゃくちゅうの絵が近年注目を集めています。若冲とは、江戸時代中期の絵師、伊藤若冲いとうじゃくちゅうのことです。そんな昔の画...

記事を読む

お水送りという神秘的奇祭あり。毎年3月2日は若狭神宮寺に注目せよ!

2019/2/27 お水送り, 紀行

福井県小浜市に神宮寺じんぐうじと言う天台宗の寺院があります。通称を若狭神宮寺わかさじんぐうじと言います。若狭観音霊場 (若狭三...

記事を読む

三島弥彦は文武両道の貴公子。もう一人の”いだてん”こそ真の韋駄天!

2019/2/24 三島弥彦, 偉人伝

三島弥彦みしまやひこは日本人初のオリンピック出場選手です。1912年にスウェーデンで開催されたストックホルム大会に参加した2名のう...

記事を読む

京都府京丹後市の地理と歴史を探索。京都市だけじゃない京都の魅力。

2019/2/22 京丹後市, 紀行

京丹後市きょうたんごしは京都府の最北部にあります。私も含め、京都に縁遠い人は、京都と言えば新幹線の停車駅の京都、内陸部で周りに...

記事を読む

社日とは?暦日の一つで、春社と秋社の二つあり、雑節の三つ目です。

2019/2/18 暦, 社日

社日しゃにちとは、あまり耳慣れた言葉ではありませんが、一体何なのでしょうか。社日の「日」は、文字通り「日」ですよね。何の日なのか、...

記事を読む

2019年4月30日、天皇陛下の最後の儀式で平成の時代は幕引きとなる。

2019/2/16 平成最後, 平成最後の日

2019年4月30日は平成最後の日です。平成は31年と4か月をもって幕を閉じます。この日を最後に今上陛下が譲位じょういされるか...

記事を読む

平成31年4月30日。今上陛下は生前退位ではなく、譲位されるのです。

2019/2/12 平成最後, 平成最後の日

平成31年4月30日、それは平成最後の日。この日をもって平成の時代は幕を閉じ、翌5月1日からは新しい元号が始まります。でもそれはな...

記事を読む

恒星日誌補足。伝説のピカード艦長、新シリーズでは宇宙艦隊を退役。

2019/2/6 エンターテインメント, ピカード艦長

恒星日誌補足。宇宙歴不明。D型エンタープライズ号(U.S.S.Enterprise NCC-1701-D)艦長であったジャン=リュ...

記事を読む

  • First
  • Previous
  • 1
  • 2
  • 3
  • 4
  • 5
  • 6
  • 7
  • 8
  • 9
  • Next
  • Last

人気記事

  • 葉山は皇室ゆかりの歴史ある特別な海辺の街。一色海岸には御用邸も。
  • 秋台風を侮るなかれ!秋に強まる台風の勢力。11月迄油断大敵です。
  • 園遊会とは何なのかい?平成最後は次期皇后陛下雅子様も全参加です。
  • 節分は何のため?鬼は外福は内とは?豆・恵方巻、ほかの食べものは?
  • 金栗四三とは誰?経歴や功績は?何で”いだてんR...
  • 伊藤若冲とはどんな人?江戸中期の天才絵師は現在もなお人気上昇中!
  • 八十八夜の88はいつが始まり?何故夏も近づく?茶摘みの童謡に動揺...
  • 2019年海の日の祝日は7月15日。実は意外と由緒正しいその由来...

カテゴリー

© 2018 マノ・ア・マノ.