マノ・ア・マノ

四季折々の話題をタイムリーに紹介していきます。

フォローする

  • HOME
  • 問い合わせ
  • プライバシー・ポリシー

2019年の年賀状をゆるキャラに送って、平成ラストの思い出を作ろう!

2018/11/15 平成最後, 思い出作り

ゆるキャラ。「ゆるいマスコットキャラクター」の略です。特に地域のPRに特化したものはご当地キャラとも言われます。 ゆるキ...

記事を読む

園遊会とは何なのかい?平成最後は次期皇后陛下雅子様も全参加です。

2018/11/12 園遊会, 平成最後

園遊会は、平成に入ってから今年の春までに52回開かれ、延べ12万2700人余りが招かれました。 園遊会に招待された人...

記事を読む

小正月とはお正月?違います。小豆粥(あずきがゆ)の、こ正月です。

2018/11/11 小正月, 行事

小正月と書いて「こしょうがつ」と読みます。「おしょうがつ」と読むのではありません。でも小正月はお正月の仲間です。お正月はおお(...

記事を読む

東京五輪こだわりの開催記念品目。年賀状、硬貨、ナンバープレート。

2018/11/10 東京五輪, 行事

2020年東京オリンピック(正式名称 : 第32回オリンピック競技大会)は2020年7月24日が開会式です。翌25日から8月9...

記事を読む

新年会には意味がある!由来は新年宴会に。違いはなに?時期はいつ?

2018/11/6 新年会, 行事

新年会にはやる意味がちゃんとあります。新年会って、結局新年にかこつけて、どんちゃん騒ぎしたいだけの飲み会なんでしょ、なんて思っ...

記事を読む

寒中見舞いとはなに?いつ誰が何故だれに出す?切手や葉書の絵柄は?

2018/11/4 マナー, 寒中見舞い

寒中見舞いとは何でしょうか。簡単に言えば、読んで字の如く、寒中のお見舞いですよね。では寒中のお見舞いとは一体何の事なのでしょうか。...

記事を読む

鏡割りとは本当はなに?そしていつ?鏡割りと鏡開きとはどう違うの?

2018/11/4 行事, 鏡割り

鏡割りって、なにかしら面白い言い方ですよね。だって、ちょっとびっくりしませんか。本当に鏡を割っちゃっていいんですか、てな感じて...

記事を読む

亥年の干支に因んだ羊羹限定販売で、とらやの和菓子は毎年末面白い!

2018/10/31 グルメ, 干支の羊羹

とらやは和菓子の老舗です。そして毎年末には、老舗だからこその粋で風流な計らいをします。干支に因んだ和菓子作りです。2019...

記事を読む

天皇皇后両陛下、最後の三大行幸啓。平成最後は高知県へおふたりで。

2018/10/29 三大行幸啓, 平成最後

天皇皇后両陛下が、平成30年10月28日、最後の三大行幸啓として高知県での式典に出席されました。 両陛下は、平成5年の香...

記事を読む

御節料理の由来は?意味は?種類は?ふるさと納税でゲットできるよ。

2018/10/28 グルメ, 御節料理

「御節料理」と書いて、「おせちりょうり」と読みます。このように漢字で書いてみれば分かる通り、節の料理のことを、おせち料理と言います...

記事を読む

  • First
  • Previous
  • 4
  • 5
  • 6
  • 7
  • 8
  • 9
  • 10
  • 11
  • Next
  • Last

人気記事

  • 葉山は皇室ゆかりの歴史ある特別な海辺の街。一色海岸には御用邸も。
  • 秋台風を侮るなかれ!秋に強まる台風の勢力。11月迄油断大敵です。
  • 園遊会とは何なのかい?平成最後は次期皇后陛下雅子様も全参加です。
  • 節分は何のため?鬼は外福は内とは?豆・恵方巻、ほかの食べものは?
  • 金栗四三とは誰?経歴や功績は?何で”いだてんR...
  • 伊藤若冲とはどんな人?江戸中期の天才絵師は現在もなお人気上昇中!
  • 八十八夜の88はいつが始まり?何故夏も近づく?茶摘みの童謡に動揺...
  • 2019年海の日の祝日は7月15日。実は意外と由緒正しいその由来...

カテゴリー

© 2018 マノ・ア・マノ.