マノ・ア・マノ

四季折々の話題をタイムリーに紹介していきます。

フォローする

  • HOME
  • 問い合わせ
  • プライバシー・ポリシー

犬山祭の見事な山車とからくり。祭り見に行くならやっぱ犬やまだし!

2019/5/18 犬山祭, 紀行

犬山は愛知県の北端に位置する、人口約7万4千人の市です。この地帯は古代から小集落が発展し、古墳なども残されていています。 ...

記事を読む

かもめーる2019年版は令和元年唯一記載の貴重なくじ付き官製はがき!

2019/5/15 かもめーる, 新時代

かもめーるという、くじ付き官製はがきが毎年期間限定で販売されるのをご存知でしょうか。官製と言っても、郵便事業はとうの昔に民営化...

記事を読む

三大行幸啓から四大行幸啓へ。令和最初は愛知県森林公園全国植樹祭。

2019/5/14 四大行幸啓, 新時代

天皇が御所から外出されることを行幸ぎょうこうと言います。皇后、皇太子や皇太子妃の場合は行啓ぎょうけいと言います。天皇が皇后、皇太子...

記事を読む

宮中晩餐会は天皇皇后両陛下主催。令和最初の国賓は、あの国の元首!

2019/5/13 宮中晩餐会, 新時代

宮中晩餐会きゅうちゅうばんさんかい。その言葉を耳にするだけで、華麗なる社交の場といった印象を強く持ちます。実際私をはじめとする市井...

記事を読む

小満とは何だ?それは暦日であり、24ある中で最も特異な名称の節気。

2019/5/12 小満, 暦

小満しょうまんと記された日がカレンダーにはあります。5月21日前後です。これは二十四節気にじゅうしせっきという、24ある季節を表す...

記事を読む

滋賀県高島市は風光明媚な観光名所。名産物も多数。一度は行くべし!

2019/5/9 紀行, 高島市

滋賀県高島市は、日本最大の湖、琵琶湖の北西に位置します。湖面を含む面積は693.05㎢と県下最大、湖面を除いても長浜市に次いで...

記事を読む

廃藩置県の詔宣下は明治4年7月14日。日本はこれで真の維新を迎える。

2019/5/6 廃藩置県, 歴史の足跡

明治4年7月14日、廃藩置県はいはんちけんの詔みことのりが宣下せんげされました。よって7月14日は廃藩置県の行われた日、と言い...

記事を読む

尾形光琳の絵はだまし絵の先駆け?アイデア豊富な天才絵師が今人気。

2019/5/4 偉人伝, 尾形光琳

尾形光琳おがたこうりんは、江戸時代中期を代表する絵師です。万治元(1658)年、京都の呉服商「雁金屋かりがねや」の次男として生まれ...

記事を読む

伊賀一ノ井松明調進行事。伊賀の峠を越えて、奈良まで続く松明の道。

2019/5/3 伊賀一ノ井松明調進行事, 紀行

伊賀いがは、三重県西部の上野盆地一帯に当たる地域です。一ノ井いちのいは、その地域である、三重県名張市にある地名で、名張市赤目町一ノ...

記事を読む

端午の節句の本当の意味に絶句!「こどもの日」はおとなの日だった?

2019/4/30 端午, 行事

端午たんごは5月5日の行事です。この日は兄弟でちまきを食べながら、柱に傷をつけて背比べせいくらべをして、男児の成長を祝います。...

記事を読む

  • First
  • Previous
  • 1
  • 2
  • 3
  • 4
  • 5
  • 6
  • 7
  • Next
  • Last

人気記事

  • 葉山は皇室ゆかりの歴史ある特別な海辺の街。一色海岸には御用邸も。
  • 秋台風を侮るなかれ!秋に強まる台風の勢力。11月迄油断大敵です。
  • 園遊会とは何なのかい?平成最後は次期皇后陛下雅子様も全参加です。
  • 節分は何のため?鬼は外福は内とは?豆・恵方巻、ほかの食べものは?
  • 金栗四三とは誰?経歴や功績は?何で”いだてんR...
  • 伊藤若冲とはどんな人?江戸中期の天才絵師は現在もなお人気上昇中!
  • 八十八夜の88はいつが始まり?何故夏も近づく?茶摘みの童謡に動揺...
  • 2019年海の日の祝日は7月15日。実は意外と由緒正しいその由来...

カテゴリー

© 2018 マノ・ア・マノ.