御節料理の由来は?意味は?種類は?ふるさと納税でゲットできるよ。

「御節料理」と書いて、「おせちりょうり」と読みます。このように漢字で書いてみれば分かる通り、節の料理のことを、おせち料理と言います。

では、節とは一体何でしょう。節は「節会(せちえ)」「節句(せっく)」「節日(せちにち)」の節のことで、三者とも基本的には、伝統的な年中行事を行う季節の節目(ふしめ)となる日のことを意味します。

スポンサーリンク

目次

御節料理とは

「おせち」は「御節供(おせちく、おせつく)」や「節会(せちえ)」の略語です。中国の五節供の行事が日本に伝わり、日本風になったものです。

御節料理の由来

日本においては奈良時代に、こうした行事が宮廷で節会(せちえ)として行われ、そこで供される料理は節供(せちく)と呼ばれました。

現在のような御節料理ではなく、高盛りになったご飯などであったとされています。

このような宮廷の節会の儀を、のちのち一般庶民が倣って、御節供を行うようになりました。

御節料理の意味

一年には1月7日の「人日(じんじつ)」、3月3日の「上巳(じょうし)」、5月5日の「端午(たんご)」、7月7日の「七夕(しちせき)」、9月9日の「重陽(ちょうよう)」、の五節句があります。

本来は五節句の祝儀料理すべてを御節料理と言っていたものを、後々になって最も重要とされる人日の節句の正月料理を特に指すようになったのです。さらに今では単に「おせち」とだけ言ったりもします。

御節料理の変遷

江戸時代においては、関西では「蓬莱飾り」、江戸では「食積(くいつみ)」、九州の佐賀・長崎などでは「蓬莱台・手懸け盛り」と称してめでたい食べ物などを床の間に飾りました。

当初はそれを年始の挨拶に訪れた客に振舞ったり家族も食べたりしましたが、やがて膳に盛られた料理は飾るだけの形式的なものとなりました。

この頃膳盛りのお供え用の料理を「御節(おせち)」と呼び、一方で食用の料理は重箱に詰められ、「食積(くいつみ)」と呼んで区別しました。

明治以降になると重箱には本格的な本膳料理が詰められるようになり、神事や祭祀の意味合いを超えた豪華な料理となっていきました。

そうして現在では、重箱に詰められた見栄えの良い正月料理のことを、御節料理と呼ぶようになっているのです。

御節料理の種類

御節料理の基本は、祝い肴三種(三つ肴、口取り)、煮しめ、酢の物、焼き物ですが、構成は各地方によって異なります。三つ肴の内容は関東では黒豆、数の子、ごまめの三種、関西では黒豆、数の子、たたきごぼうの三種というのが一般的のようです。

それぞれの料理に日持ちするものが多いのは、正月は市場が休みだったこともありますが、歳神様を迎えるのに聖なる火を控えるべきという古来からの風習にも基づいているようです。

スポンサーリンク

御節料理とふるさと納税の関係

ここで唐突ですが、ふるさと納税という制度をご存知でしょうか。皆さん一度や二度は、どこかで耳にしたり目にしたりしているはずだと思います。

簡単に説明しておきますと、ふるさと納税とは、応援したい自治体に寄附をしたときに、2000円を超える部分が住民税や所得税から控除される制度ですが、それ以上に本末転倒して重要なのが、各自治体が寄附のお礼として提供する返礼品の中身です。

これ以上の説明はこの場では割愛させて頂きますが、その返礼品として、お節料理をチョイスできるケースがたくさんあります。寄附する金額にもよりますが、非常に豪勢な御節料理が多数存在します。

寄附行為によって税金の控除が適用される上に、正月早々おいしい料理までタダで食べることができるなんて、本当に一石二鳥です。寄附自体善意の行為ですから晴々しいですし、春から縁起がいいとは、まさにこのことではないでしょうか。

一考の価値ありだと思います。

おわりに

現在では、食品スーパーは年中無休で営業しており、正月だからと言って別段食べるものに困るわけでもありません。

また食品の保存技術も進んだため、御節料理と言ってもかつての伝統的な食材以上に、生ものや珍味、あるいは中華料理や西洋料理など多種多様な料理を重箱に詰め込まれています。

しかもこうしたものを自分の手で作る人は大幅に減ってしまい、出来合いのものを外で買い求める傾向が強くなっています。

古い伝統やしきたりをそのまま固守する必要は必ずしもありませんが、家族で御節料理を囲んで迎えた新年の、あの凛として且つ仄々とした正月の光景は、もう遠い昔の思い出なのでしょうか。

スポンサーリンク