上巳は五節句の一つだけど、読み方や意味は何?桃と人形に関係あり。

「上巳」という、あまり見聞きしたことのない言葉は、実はこの現代社会においても大変馴染みの深いものです。「じょうし」と読んだり、「じょうみ」と読んだりします。

上巳は一年に五つある「節句(せっく)」のうちの二番目の節句で、本来は陰暦3月の一番初めの巳の日を指しましたが、後に3月3日に固定されました。

スポンサーリンク

目次

五節句について

節句とは、季節の節目に五穀豊穣、無病息災、子孫繁栄などを祈り、神様へお供え物をしたり、邪気を祓ったりする行事のことです。

「節供(せっく)」とも言われ、この場合厳密には神様にお供えする食べ物を意味します。或いは「節日(せちにち)」とも呼ばれました。

いずれにせよ、元々は中国の暦学的な考え方が奈良時代になって日本に伝わり、宮中においては、「節会(せちえ)」と呼ばれる宴会が節句毎に開催されていました。

そして江戸時代初期になると、幕府が宮中行事であった五節句を、一年のうちで特に重要な節目として「式日(しきじつ)」に定めました。

即ちその五つとは、

1月7日人日(じんじつ)
3月3日上巳
5月5日端午(たんご)
7月7日七夕(しちせき)
9月9日重陽(ちょうよう)

です。

始めは大名や旗本などが祝典を行っていましたが、次第に一般の人々にも伝わっていき、日本の風土風習が掛け合わさっていって、現在に至ってもなお重要な年中行事として、人々に浸透しています。

発祥が中国ですので正式名称はどれも難しい漢名ですが、それぞれが別名で呼ばれたり、行事の内容で呼ばれたりして慣れ親しまれています。

上巳、別名桃の節句、又は雛祭

だから、3月3日は桃の節句、又は雛祭(ひなまつり)という言い方をした方が、誰しもすぐに何のことか分かるでしょう。

節句というのは元来が神事です。上巳の頃は季節の変わり目で、災いをもたらす邪気が入りやすいと考えられていました。

だからそれを宮中行事として取り入れた当初は、「上巳の祓い」として「曲水の宴」を催したり、禊(みそぎ)の神事と結びつけていました。

スポンサーリンク

その延長で、紙や草で作った人形(ひとがた)で自分の体をなでて穢れを移し、川や海へ流したりするようにもなりました。とにかく、水で穢れを祓う訳です。

平安時代になると、宮中や貴族の子女の間で、「ひいな遊び」とか「ひな遊び」などと呼ばれる、紙の人形で遊ぶままごとが盛んになりました。

この遊びが上巳の節句と結びついて、男女一対の「ひな人形」を川や海に流して厄を引き受けてもらい、子供の健やかな成長を願うようになったのです。

人形流しの人形は草、わら、紙などで作られていましたが、江戸時代になり、庶民にも浸透し、人形作りの技術も発展し高級化していくにつれ、人形は単に流して処分してしまうものから、飾るために保管するものへと概念が変化していきました。

こうして豪華なひな人形を雛壇に飾るのが流行すると、女の子が生まれたらひな人形を飾ることがみんなの憧れとなり、「雛祭」として皆でお祝いをするようになったと言われています。

元々は5月5日の端午共々、男女の別なく行われていた行事ですが、江戸時代以降は本来の趣旨も変わって行き、豪華な雛人形は女の子に属するものとされ、端午、別名菖蒲(しょうぶ)の節句は、「菖蒲」の読みを「尚武」にかけて、男の子の節句とされるようになりました。

なお、もう一つの「桃の節句」の呼び名については、上巳が桃の開花の時期に丁度重なるからというのはもちろんですが、その桃の木が邪気を祓ってくれる神木と思われていたからなのです。

上巳の節句料理

元々宮中行事であった節句の日には、必ず節会という宴会が開かれ、それぞれの節句に因んだ料理が運ばれました。
上巳では、伝統的なものとしては菱餅とか、白酒などがあります。最近ではちらし寿司とか、もっと発想も自由になってバラエティーに富んでいます。

しかし本来五節句それぞれの祝儀料理としての意味で使われていた節句料理ですが、言葉自体の使われ方としては、現在では「御節(おせち)料理」と呼ばれて、元旦前後に食べるものを意味するようになっています。

おわりに

あかりをつけましょ ぼんぼりに
おはなをあげましょ もものはな
ごにんばやしの ふえたいこ
きょうはたのしい ひなまつり

子供のころ、意味も分からず歌っていました。今、久し振りに記憶の底から蘇って、文字にしてみたくなりました。唱歌らしく見せるため、敢えて全文字ひらがなで表記しましたが、今、この歌のそれぞれの単語の意味、全体の文脈の意味、全てが分かりました。

それは、日本の文化伝統は素晴らしいということに尽きます。

スポンサーリンク