端午の節句の本当の意味に絶句!「こどもの日」はおとなの日だった?

端午たんご5月5日の行事です。この日は兄弟でちまきを食べながら、柱に傷をつけて背比べせいくらべをして、男児の成長を祝います。或いは軒先に、屋根より高い鯉幟こいのぼりを立て、室内に鎧兜よろいかぶと武者人形むしゃにんぎょうを飾って、男児の前途を祝います。

でもなぜこのようなお祝い事をするのか、深く考えたことはありますか。桃の節句もものせっく3月3日に女児をお祝いするように、節句せっくだからですか。では節句はこの2回しかないのですか。そもそも節句とは、何なのですか。

スポンサーリンク

目次

五節句

節句とは、季節の節目に、無病息災、豊作、子孫繁栄などを願い、お供え物をしたり、邪気を祓う行事のことです。節供せっくとも書きますし、節日せちにちと言ったりもします。中国由来ではありますが、早い段階で日本に伝わり、今では日本の文化風習となっています。

奈良時代にはすでに、宮中で節会せちえと呼ばれる節句の宴会が開かれていました。節会でふるまわれる節句料理は、今では御節料理おせちりょうりと言って、特に正月に食べるものだけを指していますが、元々はこれらの節句での祝儀料理全てを意味しました。

元々年間にわたり様々な節句が存在していましたが、江戸時代になって幕府がそのうちの5つを公的な行事として式日しきじつに定めました。

この五節句は、11月を除く全ての奇数月の、ゾロ目の日です。ただし最初の1月だけは、元日という1年で最も重要な日と重なってしまうので、ゾロ目の日を避けて7日としています。

即ち、1月7日人日じんじつ3月3日上巳じょうし5月5日の端午7月7日七夕しちせき9月9日重陽ちょうよう、これが五節句です。

端午は菖蒲の節句

よく端午の節句という言い方を耳にしますが、本来これは間違った用法です。端午自体が節句を意味しますので、これは重複した言い方です。例えば、朝の朝礼と言うのと似たような感覚です。

その証拠に、人日の節句、上巳の節句、七夕の節句、重陽の節句などといった言い方はしていません。なぜか端午だけが、端午の節句という言い方をされます。

では何というのが正しいのでしょうか。それは菖蒲の節句しょうぶのせっくです。いわば、別名です。人日の場合は七草の節句ななくさのせっく、上巳の場合は桃の節句、重陽の場合は菊の節句きくのせっくと言います。七夕は読み方を変えて七夕たなばたとなり、これだけはなぜか七夕の節句という言い方をしません。

おとなからこどもへ

端午は季節の変わり目です。二十四節気にじゅうしせっきでは立夏りっかに近く、暦の上では夏が始まります。そのため古来より日本では、端午の日に、病気や災厄をさけるための行事が催されていました。

この日に薬草摘みをして、蘭を入れた湯を浴びたり、菖蒲しょうぶを浸した酒を飲んだりして無病息災を願いました。菖蒲は厄除けの飾りとしても用いられました。

鎌倉時代には、その菖蒲が「尚武しょうぶ」と同じ読みであることや、葉の形が剣を連想させることなどから、武家では尚武の節日として盛んに祝うようになりました。

このように初めは男も女も区別のない、おとなもこどもも関係のない節句でしたが、次第に武家が一族を守っていく中で、家の後継ぎとして生れた男児に、無事な成長を祝い、更なる発展を願い託すための重要な行事となっていったのです。

おわりに

端午という単語は、月のはじめうまの日という意味です。だから元々は5月に限ったものでもなく、また5日に限ったことでもありませんでした。

しかし、は、音が同一であることから、毎月5日を指すようになり、やがて月も限定されて5月5日のことになったと言われています。

端午という単語…。…。菖蒲の節句の真実に暫しの絶句

スポンサーリンク