新年会には意味がある!由来は新年宴会に。違いはなに?時期はいつ?

新年会にはやる意味がちゃんとあります。新年会って、結局新年にかこつけて、どんちゃん騒ぎしたいだけの飲み会なんでしょ、なんて思っている貴方、それは違いますよ。新年会とは本来もっと奥ゆかしいものなのです。

スポンサーリンク

目次

新年会の意味

新年会と言うと、何となく夜の繁華街のイメージですが、必ずしもそうではありません。夜にやるものと決まっている訳でもありませんし、酒を飲む場である必要もありません。

縦繋がりの新年会

新しい年を迎えると、気持ちも新たになるものです。皆さん各々が何かしら新たな目標を掲げ、それに向かって邁進しようと思うはずです。

新年会はそもそも横の繋がりの催しである以前に、縦の繋がりの催しです。企業や営利団体が、仕事始めに臨んで、経営方針や目標などを定めるための会なのです。

そこでは、今後の更なる会社発展を祈願したり、新たに掲げた目標を達成するための意思の確認をし合ったりします。このような習慣は、江戸時代になって大店の主が始めたものと言われています。

いずれにせよ新年会は、いわば雇用者主催の被雇用者による決起集会みたいなもので、年間行事のひとつとして、多くの企業が自社のカレンダーに組み入れています。

横繋がりの新年会

とは言っても、訓辞を垂れているだけでは、新年早々味気がなさ過ぎです。それでおやつを出したり、軽食を出したりする様になります。ドリンクも出しましょう。

そうなると周囲との話も弾み、新年会は挨拶を交わす場と化します。喉を潤せばなおの事饒舌にもなります。

そういう場の形態だけが企業をかけ離れて新たに展開し、利害関係のない、横の繋がりの新年会が派生したのではないでしょうか。

新年宴会と新年会の違い

近頃では、単に忘年会の対義語的に使われている感のある新年会という言葉ですが、以前は新年会とは言わずに、新年宴会と言っていた気がします。

新年宴会は宮中行事

新年宴会と言っても、新年の宴会程度の軽い気持ちで捉えていてはいけません。新年宴会という言葉は、実はとても厳かな言葉なのです。

新年宴会は、奈良時代から室町時代にかけて宮中で行われていた元日節会(がんじつのせちえ)に由来します。それを王政復古の大号令の下、明治になって再興したのが新年宴会なのです。

元日に行われる様々な宮中行事を、明治5(1872)年に新年宴会と定め、その日を1月5日としました。その日は、天皇が、皇族、高位・高官者、外国使臣を宮中に招いて、宴を賜ったのです。

明治7(1874)年からは1月5日は祝祭日に定められ、それは戦後の昭和23(1948)年まで続きました。つまり、新年宴会は行事の名称でもありますが、同時に祝祭日の名称でもあったのです。

現在においても、元日に執り行われる新年祝賀の儀として、この新年宴会の流れは受け継がれています。

新年会は下世話な行事

以前は巷でも頻繁に見聞きした新年宴会という言葉が、何故最近は影を潜めてしまったのかは定かではありませんが、元々新年宴会とは軽々しく使ってはいけない重みのある言葉なので、それに気が付いて配慮しているのかも知れません。

スポンサーリンク

だから、新年宴会と新年会は、今となっては同じ様な使われ方をしていますが、厳密に言えば違うのです。いわば、新年宴会は雅な行事であり、新年会は下世話な行事と言ったところでしょうか。

新年会の賞味期限

今の下世話な新年会が、かつての雅な新年宴会に由来しているとするならば、新年会は1月5日に開催されるべきです。いつからいつまでという猶予もありません。その日限りです。

とは言うものの、多様な生活スタイルの現代社会において、日にちを1日限定にしてしまうのも厳しい話ですし、そもそも1月5日では、多くの人がまだ正月休暇の真っ盛りかも知れません。

それで、一般的な解釈としては、旧正月までの開催なら大丈夫としています。旧正月は、新暦に当てはめれば毎年同じ日にはなりませんが、例年2月の中旬前後です。

おわりに

新年宴会という言葉があまり使われなくなり、新年会という言葉が多用される様になっている訳ですが、結局明確に言える事はこういう事ではないでしょうか。

1月5日に設けられる宴席 — 新年宴会
それ以外の日に催される会 — 新年会

これを定義としましょう。

スポンサーリンク