ホワイトデーに異議あり!意義ある?お返しは必要?起源はどうなの?

3月14日ホワイトデー。でもよく考えてみて下さい。ホワイトデーって、一体何なんですか。白い日だからどうしたって感じですよね。異議あり!って思わず挙手したくなりませんか。

バレンタインデーとセットであるかのようなホワイトデーは、バレンタインデーのお返しの日と一般に言われています。

バレンタインデーは正式にはセイントバレンタインデーというように、西洋の話ではありますが、れっきとした聖人の殉教日です。

それに対してホワイトデーというのは、人名でもなければ物品の名前でもない、色を冠しただけの極めて曖昧なネーミングです。ちゃんとした意義があるのか、調べてみましょう。

スポンサーリンク
スポンサーリンク

目次

ホワイトデーの起源

ホワイトデーの起源については、諸説あるようですが、3月14日を公式にホワイトデーとして世に生み出したのは、飴菓子業界の全国組織である「全国飴菓子業協同組合」です。

日本でバレンタインデーの習慣が広く定着し始めた昭和50年代、お返しの贈り物としてマシュマロやクッキー、キャンディーなどを宣伝販売する動きが個別に出るようになりました。

この動きを見逃さなかった全国飴菓子業協同組合は、昭和53(1978)年の総会で、全飴協ホワイトデー委員会を組織することを飴菓子業界の総意として決議採択しました。

そして2年間の準備期間を経て、有名デパートやラジオ広告で大々的なキャンペーンを展開した昭和55(1980)年3月14日を第一回ホワイトデーと定めて世に送り出したのです。

ホワイトデーの意義

全国飴菓子工業協同組合が公式にホワイトデーを世に送り出す前は、個々の業者が欧米の習慣などを引っ張り出してきて、「ポピーデー」やら「フラワーデー」やら「クッキーデー」やらと、様々な名称で呼んでいました。

スポンサーリンク

これを全国飴菓子工業協同組合がホワイトデーと命名して統一したのですが、それは、ホワイトは純潔のシンボルで、若者のさわやかな愛に相応しいからという、分かったような分からないような理由からでした。

またその日を3月14日と定めたのは、3世紀のローマで恋愛結婚の禁止令に触れた若い男女がバレンティヌス(バレンタイン)神父に救われ、神父殉教(2月14日)の丁度1か月後に、その男女が改めて永遠の愛を誓い合ったことに由来しているともいわれています。

しかしこれはどうも曖昧な表現の仕方で、出来過ぎ感が漂い満ちています。実際のところは、バレンタインデーを終えた菓子業界を多忙にさせないためだとか、あるいは単にバレンタインデーの1か月後だからという説の方が有力な気がします。

ちなみに日本で初めて飴が作られたのが3月14日前後だったからという説もあって、こうなると一体何が本当なのか訳が分からなくなりますね。

そうなると結局確実に言えることは、由緒のない日、創作された日ということではないでしょうか。

お返しは必要?

全国飴菓子工業協同組合によれば、日本でバレンタインデーが定着するにつれて、若い男性の世代の間で、バレンタインデーに受け取ったチョコレートに対する「お返し」の風潮が生まれたとのことですが、果たして本当でしょうか。

これは恐らく後付けの説明でしょう。最初は個々の業者が自社商品の拡販を狙って仕掛け、後に全国飴菓子工業協同組合が組織一体となって、それに便乗しただけのことだと思います。

ではお返しは必要のないものなのでしょうか?

おわりに

人様から頂いたものに対して、後日お返しをしなければならないと思うのはすばらしいことで、日本人としての美徳に他なりません。お返しはするべきです。

ただそれが、飴であったり菓子であったりする必要は全くありませんし、3月14日と日を限定してお返しをする必要もありません。

そうは言っても、多忙な現代社会においては、ついつい後回しにするうちに、そのまま機を逸したり、忘れてしまったりすることがありがちでしょう。

そういう意味において、ホワイトデーはひとつのきっかけとなり得る、あながち捨てたものでもない日ではないでしょうか。

スポンサーリンク