藤井聡太が気になるなら、将棋を「将棋の日」に指してみてはいかが?

将棋を指さない人はいても、将棋を知らない人は、日本人ならまずいないと思います。しかも誰もが一度や二度、未成年だった頃に、ちゃんとしたルールは分からないなりにも、友達や家族等と一緒に指して遊んだことがあるのではないでしょうか。

そして彗星のごとく現れた若き天才棋士藤井聡太七段。彼の登場は、将棋を神聖な戦いの場であると同時に、日本人にとって非常に身近な存在であることを再認識せしめました。今老若男女問わず空前の将棋ブームです。

スポンサーリンク
スポンサーリンク

目次

11月17日は日本将棋連盟が定めた「将棋の日」

「将棋の日」は、昭和50(1975)年に日本将棋連盟が制定したものです。11月17日です。江戸中期より御城将棋が旧暦のこの日に行われていたことに因んでいます。

暴れん坊将軍は大の将棋好きだった

御城将棋とは、江戸時代江戸城において、将軍の御前で年に1回行われた対局のことです。当初は対局日が毎年バラバラでした。

そして徳川吉宗が八代将軍になると、年に1回の御城将棋の日を11月17日と定めました。大の将棋好きであった吉宗は、御前対局を行うことを正式に制度化したのです。

江戸の雰囲気が大阪の将棋会館に

御城将棋は江戸城内の御黒書院(おんくろしょいん)で行われました。黒書院とは、将軍、大名、高僧などの大規模な殿舎に設けられた、主に日常的行事に使用される大広間のことです。余談ながら、対して公式な対面の場として用いられたのが白書院です。

この江戸の時代の江戸城での御城将棋を忍ばせる対局室が関西将棋会館5階にあり、御黒書院を模した造りになっています。

遊戯王、藤井聡太現る

将棋というものはいつの時代でも不変的人気のボードゲームですが、藤井聡太七段の活躍が近年再び将棋を世間に注目させることとなりました。

この若き天才は、今風の言葉を使うならば、キング・オブ・ゲーマーです。日本語に置き換えて言えば、あのアニメの主人公人物「武藤遊戯」を凌ぐ、まさに本物の遊戯王ということになります。

藤井聡太棋士は何がすごいのか

藤井聡太七段に限らず、今までに天才と呼ばれた棋士は何人もいます。しかし彼の連勝記録は桁外れです。現在の将棋界の第一人者である羽生善治竜王ですら、22連勝までです。

22連勝は他にも塚田泰明九段と山崎隆之八段の2名がいます。その次が24連勝の丸山忠久九段。藤井七段が登場するまで長らく一位の座を守っていたのが神谷広志八段の28連勝。

それをひとつ超えての29連勝ですが、連勝記録を更新したのは実に30年ぶり、しかもデビュー以来ひとつも負け無しの新記録達成だったのです。

もう一つすごいのが彼の年齢です。14歳2か月で四段に昇段してプロ棋士となり、最年少棋士記録も更新しているのです。その前の記録が加藤一二三元九段の14歳7か月で、それを実に62年ぶりに書き換えてしまいました。

加藤元九段は実は藤井七段の公式デビュー戦で対局した相手で、その歳の差は何と62歳6か月もあり、これもプロ棋士の公式戦での最多年齢差の対局という記録を作っています。

この時若干14歳5か月、公式戦勝利の史上最年少記録も更新しています。

スポンサーリンク

中学生にして社会人

プロ入りを果たしたのが14歳2か月、中学2年生の時です。プロである以上、自らの専門技能で収入を得て生きていくということです。ということは、誰よりも立派な社会人なのです。中学生にして社会人、実に恐れ入る存在です。

しかも今でもまだ高校生、高校に入学したばかりの高校1年生です。デビューしてまだたったの2年しか経っていません。なのにもう七段とは、本当にすご過ぎます。

おわりに

藤井聡太七段の、あの並外れた思考力はどこから生み出されたのでしょう。それは彼のもっと幼い頃の遊具に関係があるそうです。

彼は3歳の頃に「キュボロ」という立体パズルで遊んでいたそうです。ブロックを組み立てて玉が転がる道をつくるおもちゃで、論理的思考力や集中力、先を読んで考える力が養えると言われています。

そういった、知育玩具と呼ばれる子供のおもちゃに今注目が集まっています。

藤井聡太七段の活躍のおかげで、日本国民が知的なことに関心を抱くことは、大変結構なことだと思います。まさに藤井棋士サマサマといったところです。

「将棋の日」には日本将棋連盟主催の大規模なイベントが毎年催されています。藤井プロの人並ならぬパワーを感じることができるかも知れません。ちょっと注目してみてはいかがでしょうか。

スポンサーリンク