喪中はがきという言葉をよく耳にしますが、年賀はがきと違って喪中専用に特別に仕立てたはがきというものは特にありません(但し料額印面に胡蝶蘭が描かれた官製はがきがあり、専用という訳ではないものの喪中はがき用に好んで用いられる場合が多い)。
一般に喪中はがきと言えば、そういったはがきの種類の事を言うのではなく、年賀状に対する年賀欠礼状の事を意味します。
目次
喪中はがきは年賀欠礼の挨拶状
喪中はがきとは、身内に不幸があり、喪に服しているため年賀のご挨拶は辞退しますという時に差し出す挨拶状の事です。
今では、当事者にとっては喪中はがきを出すのが当たり前になっていますが、それが習慣化したのは、実はまだ比較的新しい話です。
近代になって、明治や大正の時代に、皇室が大喪に際して年賀欠礼を行っていたのですが、その習慣が、昭和になってからの年賀状の普及に伴って、一般家庭の喪中でも年賀欠礼の挨拶状を出すようになったのです。
喪中はがきのルール
|
喪とは、人の死後その遺族が一定の間謹慎する事を意味し、その謹慎期間が即ち喪中です。その喪は、更に忌と服に分ける事ができます。
忌は、故人を悼むことに専心する期間の事であり、死亡してから四十九日までを指します。服は故人への哀悼の気持ちを自発的に表す期間です。その期間は現在では一般的に一年間とされています。
この忌と服の期間、つまり喪中では、結婚・出産・新築・開業等の慶事や、神事を伴う行動を避けなければなりません。そのため、新年を祝う事も喪中では控えなければならないのです。
喪中はがきは誰が出す?
喪中はがきを出すべき親族の範囲としては、一般的な見解としては、二親等(配偶者・父母・子ども・兄弟・姉妹・義父母、祖父母、孫)までの親族を亡くした人とされています。
しかしその範囲内でも範囲外でも、最終的にはその人の故人との関わりの深さや、故人を喪に服してまで偲びたいかという気持ちが重要なのです。だから、自分の気持ちに正直に従えばいいのではないかと思います。
喪中はがきは誰に出す?
喪中はがきの目的は、年賀欠礼の挨拶ですから、先ず毎年年賀状のやり取りをしている相手には必ず送るべきでしょう。
葬儀に参列した様な近しい親族には、喪中である事を改めて報告する必要もなく、喪中はがきを出さないのが慣例です。しかし日頃は疎遠で、接点は年に一度の年賀状のやり取り程度という親戚には、喪中はがきを出しても構いません。
敢えて喪中である事を知らせる必要がない場合や、知らせる事によって相手に無用の気遣いをさせてしまう恐れが、例えば仕事上の付き合いではあったりします。そうした場合は、むしろ逆に例年通り年賀状を出してしまうのが最近の傾向です。
喪中はがきはいつまでに出す?
繰り返しますが、喪中はがきは、年賀を欠礼するための挨拶状です。あくまでも自分が欠礼するのであって、相手に欠礼を促すものではありません。
そういった本来の意味合いから考えると、相手からの年賀状は受け取っても全く問題はないはずなのですが、いつの間にやら喪中はがきを送った相手への年賀状は控えるのが常識的になりました。
その辺の状況を鑑みれば、相手が年賀状の準備に取り掛かる前に出しておくのが良いでしょう。例年年賀状投函の受付は12月15日頃ですので、遅くとも12月初旬までには出す様にして下さい。
またいつから出せば良いのかは、喪中はがきは身内の死を知らせるのが目的ではなく、くどい様ですが年賀を欠礼する旨を知らせるのが目的なのです。
だから早々と送ってもかえって迷惑でもあり、忘れられてしまうかも知れませんから、年賀を意識し出す頃、即ち年賀状が発売される11月に入って以降が良いと言えるでしょう。
年末になって身内に不幸があった時
相手はもう年賀状を作成し、投函してしまっている可能性が十分あります。敢えて喪中はがきを差し出す必要はありません。相手からの年賀状は受け取って下さい。
でも自分が年賀状を出してはいけません。この場合は、松の内が過ぎてから、喪中はがきと同様の内容のものを寒中見舞いとして送って下さい。喪中はがきではなく、寒中見舞いにするのが礼儀です。
喪中はがきを送った相手への配慮
相手が年賀を欠礼するからと言って、自分にもそれを促している訳ではありませんが、事情を知って祝賀を述べるのも配慮に欠ける話ではあります。
とは言え相手も寂しい正月を迎えている訳ですから、賀詞を除いた年始状、或いは正月が過ぎた後の寒中見舞いで、励ましや慰めの言葉など添えて出してあげると喜ばれるでしょう。
喪中はがきの図柄
図柄は華美なものではなく、またイラストや写真主体のものでもなく、あくまで挨拶状として、文章主体で作成するべきです。
最近では非常に多くの人がパソコンを使って宛名や文面を印刷していますが、葬儀や法事用の不祝儀袋に薄墨で字を書くことが多い事を真似て、喪中はがきも薄墨仕立てで印刷されたものがよく目につきます。
しかし不祝儀袋と違って、前もって準備してもよい喪中はがきに対して、薄墨で記載しなければならない根拠はどこにも存在しません。
薄墨がいけない訳でもないのですが、裏面はともかく、宛名の方は薄墨では読みにくかったりするので、しっかり黒字で書く様にした方がよいでしょう。
おわりに
日頃近親者に不幸があっても古式ゆかしく作法に従って丁重に弔う人など今時殆どいないだろうに、年末になると何故みんな一様に喪中はがきを送る事に躍起になるのでしょう。
みんな本当に喪に服しているんですか?
でもこれも立派な日本独自の文化ですよね。もちろん気持ちが入っていればそれに越した事はないでしょうが、こうした習慣に従ってそれを踏襲し、風習化していくという事自体は、日本人として美しい行動である事に違いありません。