寒中見舞いとはなに?いつ誰が何故だれに出す?切手や葉書の絵柄は?

寒中見舞いとは何でしょうか。簡単に言えば、読んで字の如く、寒中のお見舞いですよね。では寒中のお見舞いとは一体何の事なのでしょうか。もう少し詳しく見ていきましょう。

スポンサーリンク
スポンサーリンク

目次

寒中とは

寒中(かんちゅう、かんぢゅう)を説明するには、先ずは二十四節気について語らなければなりません。

二十四節気

二十四節気とは太陽暦の一種です。太陽が移動する天球上の道を黄道と言いますが、黄道を24等分したものが二十四節気です。

二十四節気は、毎年同じ時期に同じ節気が巡ってくるのが注目点です。だから節気の間隔も自ずと一定になり、半月毎の細やかな季節の変化に対応できたので、天候に左右される農業の目安として大変便利なものでした。

季節そのものを知る拠り所であったため、節気には天候や生き物の様子を表す名前が付けられており、今でも年中行事や時候の挨拶など様々な場面で重宝されています。

しかしながら、二十四節気は太陽の動きを基にしてはいますが、日本とは緯度も経度も違う古代中国で考えられたものを取り入れたものなので、実際の季節感とはどうしてもズレが生じてしまいます。

小寒と大寒

節気の名称は、その節目の日そのものを指すのと同時に、次の節気までの期間をも意味します。

たとえば二十四節気の一番初めの節気は立春ですが、立春(りっしゅん)と言えば立春の始まった日と、その日から次の節気の雨水(うすい)が始まる前日までの間の両方を指すのです。

そしてその立春のひとつ前の節気、即ち二十四節気の内の一番最後の節気が大寒(だいかん)、大寒のひとつ前が小寒(しょうかん)です。

小寒は1月5日頃(~1月19日頃迄)大寒は1月21日頃(~2月3日頃迄)、そして立春は2月4日(~2月18日頃迄)です。

我が日本国は明治6年以降グレゴリオ暦を公式採用しています。グレゴリオ暦も二十四節気も同じ太陽暦の考え方ですが、前者に後者を当てはめると、どうしても時々ズレが生じてしまいます。それで「頃」を多用しています。

寒中はいつ

寒中の「寒」は、小寒の「寒」、大寒の「寒」です。よって寒中とは1月5日頃から2月3日頃迄を指します。決して寒い期間中などという、体感的で曖昧な意味ではありません。

寒の入り、寒開け、間の内

小寒になる事を寒の入り(かんのいり)、大寒が終わる事を寒明け(かんあけ)と言う事もあります。寒中とは、寒の入りから寒明けまでという言い方もできます

また寒中自体も、寒の内(かんのうち)という別の言い方で言い表せます。

寒中見舞いとは

よって、いずれにせよ寒中見舞いとは、1月5日頃から2月3日頃迄に行うお見舞いの事です。そのお見舞いは、多くの場合が葉書を使って行われます。

いつ、何故

寒中見舞いも本来は暑中見舞いと同じで、気候が厳しい時期に相手方を気遣い見舞うための挨拶状です。ただし、二十四節気の寒中に出すのがマナーですから、実際に寒さが厳しいといって、12月に寒中見舞いを出したりするのは絶対にいけません

スポンサーリンク

この差し出しの時期に関係して、最近では、年賀状を出せなかった相手への返信として、寒中見舞いを送ることが多くなっています。或いは年末に御歳暮を頂いた相手に対する返礼として、礼状代わりに利用する場合も多くなっています。

誰が、だれに

前年最終盤になって身内に不幸があり、喪中・年賀欠礼の挨拶状送付が間に合わなかった人、年賀状またはその返事が遅れてしまった人、喪中と知らずに年賀状を贈ってくれた相手がいる人、御歳暮を贈ってもらっていたが直ぐに返礼できなかった人などは、黙ってそのままにせず寒中見舞いを出すようにしましょう。

それが大人としてのマナーであり、気遣ってくれた相手にもこちらの近況を教えてあげて、安心させてあげなければなりません。

切手や葉書の絵柄

特に決まりはない様ですが、年賀状とは違いますので絵柄には十分気を付けましょう。たとえば門松羽子板などは、正月を意味するアイテムですので、当然不適切です。

派手過ぎず地味過ぎず、絵柄は寒中をイメージできるアイテムを用いましょう。使い切れなかった年賀状の余りを使う事など以ての外、言語道断の恥晒しですから、絶対にやめて下さい

おわりに

夏に残暑見舞いがある様に、冬には余寒見舞いというものがあります。もしも、立春を過ぎてもなお寒中見舞いを出せないでいたり、立春以降に改めて挨拶が必要となった場合は、寒中見舞いではなく余寒見舞いとして出して下さい。

余寒見舞いは寒さが続くうちは出せるものと言われています。つまり逆に言ってしまえば、いつまでに出すものかといった厳密な決りはないのです。

ただ、寒中同様節気の上では、2月19日頃から3月5日頃迄が、雪が溶け始めるとされる雨水に該当しますから、2月中を目安に、その間には出し終えておくべきでしょう。

スポンサーリンク